2010年11月30日火曜日

カメの健康 柔かい甲羅

11月30日(火)

ちょうど一ヶ月前にやって来たカメ3についてです。実は、家に来た時に首の周りに白いふさふさとしたものがわずかに付いていました。これは、おそらくとんぶり市の会場にいる間、限られたスペースに複数匹入れられて、どのタイミングかで餌を与えられて、少し汚れた水に長時間いたためだと思います。ニホンイシガメは水質悪化に弱いらしいので、やむ終えないことかとは思います。なぜ、汚れた水に長い間いた、と想像が付くかというと、カメ2の時にこんな出来事があったからです。

2-3日家を留守にするため、まだうちに来て間もないカメ2のお腹が空くかと思い、陸場に大目にレプトミンミニを置いて外出したのです。そうですね、30~40粒は置いたかと思います。そして家に戻ってカメ2の水槽を見ると、食べなかった大量のレプトミンミニが陸場から落ち、水に溶けたらしく、とても濁った水の中にいました。カメ2をじっくり見てみると首の周りにうっすら白い、産毛のようなものがたくさんついていました。

これを何と呼ぶかわからないのですが、汚れた水の中にいるとこうなるようです。ただ、夏場だったこともあり、日光浴をいつも通り毎朝30~40分、週末はほぼ終日、させていたので、そのふわふわしたものはすぐに消えました。

カメ3の場合、警戒しているせいか水温が高すぎるのか(28度~30度に設定)、水から上がらず甲羅干しを全くしませんでした。そしてある日、甲羅を触っているとしっぽ付近の甲羅がやたら柔らかいことに気が付きました。おそらく水から出ないことと、UVBを十分に当ててあげられなかったせいだと思います。また甲羅もカメ1の時と同じように頭から2番目に当たる甲板が少し盛り上がっていました。そして首のふわふわしたものは1週間経っても2週間経っても消えません。これではまずいと思い、45cm水槽に水深7cmくらいと陸場という設定から、45cm水槽に水場(大きめの鉢皿)を入れた環境に変えました。そして保温灯と紫外線灯を朝7時から夜7-9時くらいまでつけています。                               
まだ断言はできませんが、ハコガメのような飼い方でしょうか、陸場をメインで水場を追加するレイアウトが子供のうちは一番いいような気がします。水場が少ないため、汚れるのも早くこまめに取り替える必要はありますが、このレイアウトにするとぼぼ大半の時間を外で過ごします。保温球と紫外線灯を取り付けて、水槽内の空気を暖めています。甲羅も硬さを取り戻し始めたので、一安心です。水カビ病の心配がある場合は一旦この陸場メインの飼育方法に切り替えて見るのも手だと思います。ちなみに現在の季節で水槽内の気温は25度を保っています。水温は29度くらいと高めでバランスが悪そうですが、下げる予定です。
ただ、この汚れた水に数日いた場合に付着するふわふわとしたものは、たんぽぽの綿毛のような感じです。これをほっておくと水カビ病になるのではと勝手に思っています。カメ1の水カビ病の症状は今思えば、一目見て明らかにわかるほどひどく、厚みのあるぶよぶよとした皮が首や足の周りについていて、外に出してみても取れかけたぶよぶよした皮を引きずっていることがわかるくらいのものでした。


2010年11月23日火曜日

カメ3の食事

11月23日(火)

どうしても食べる瞬間を捉えられませんが、カメ3の食事風景です。キョーリンカメのえさを食べております。

カメ3については海の魚介類は与えずに育てようと企んでいます。

カメ3 「あっごはん」


カメ3 「これ、なかなかうまい。」


 カメ3 「もっともっとほしいけど、あの人間とやらいうのが、カメは見た目が9割りやから太りすぎたらあかんって。せっかくイシガメは小顔でもともとスタイルがいいんやから、ぷくぷくしたら台無しやって。でも私顔とか足とか甲羅に全部一緒に入らんよ。でもこないだ、柿くれたな。確か和歌山の有機栽培富有柿やで、うまかった。」

腹甲を見て思ったこと

11月23日(火)

カメ3の腹甲を見ていて、ちょうど中央したあたりに白い点が楕円形をかたどっているのに気がつきました。

これはヨークサックが吸収された痕なんだなと思いました。

孵化させたことがないので、ヨークサックはネットで見たことがあるだけです。実物を見てみたい。

それにしてもヨークサックってなんで英語なんでしょう。日本語は卵嚢?綴りyolk sacでした。

このヨークは「ヨークごっくん♪」のヨーク、卵の黄身と同じですね。(知らない人も多いかな)

先の2匹の時は小さいうちに触り過ぎるとストレスがかかりすぎるかと、なんとなく怖くてあまりじっくり観察できていませんでしたが、3匹目となると怖いもなしです。


もしかするとカメを飼っている方には当たり前の事実かもしれませんが、腹甲を見て気がついたことがあります。


カメ3はまだ小さいので別にしても、残り2匹はどうもオスっぽいのです。

ニホンイシガメの雌雄は総排泄口の位置で判別できるそうです。

いやしかし、背甲の幅が腹甲よりも広く、厚みの部分が斜めになっているのも雄の特徴に思えます。

文章で説明がしづらいのですが、甲羅の厚み部分が垂直になっているのは雌、坂のようになっているのが雄ではないかと。

またこれも確実とは言えないのですが、総排泄口の切り込みが、浅ければ雄、深ければ雌かと。

するとカメ3も現時点では雄っぽいです。雄だらけになるじゃないですか、雌が一匹放り込んだらハーレムです。

(もちろんラッキーなのは雌)

2010年11月21日日曜日

ちょっとした混乱

11月21日(日)

カメ3は現在陸地多めの環境に変更し育てています。そこに残りの二匹を入れてみました。

 


町を破壊する恐竜のようにも見えます。
カメって本当に面白いです。

顔アップ

11月21日(日)

顔をアップで撮ってみました。

カメ1

やっぱりちょっと目が離れていて、なかなかやさしい顔です。


カメ2です。上手く表現できないのですが、カメ1に比べて密な顔だと思います。目から嘴までの距離も短いのかもしれません。いつもきょろきょろしていて、動きが俊敏で近づいた時に首をかしげるのも速いです。



 カメ3です。カメ2より目と鼻先の距離が短いですが、これは単に子供だからかもしれません。人間も子供の頃はおでこから眉毛、まゆげから鼻の一番した部分、そこから顎の幅が均等で、この均等な比率を大人になっても保っている人は童顔のかわいい顔だそうです。よってカメ3も人間と同じならば、成長するにつれて鼻の下が伸びるかもしれません。(エロジジィになるという意味ではありません)


「何言うてんの。私は大人になってもかわいいにちまってるやんか。そんなわけのわらかんことばっかり言うてると、指食いちぎゆよ。」 睨まれました。


「わたち人間って嫌いやねん。きらい、ちらい。人間みたら甲羅んなかに入ったんねん。」

うちのカメは産地にかかわらず、どうも関西弁を話すようです。

何かいる?

11月13日(土)

カメ1 「その奥になんかおらへん?」

カメ2 「何もおらんよ」


カメ1 「いや、絶対おるって。なんか匂いがする」

カメ2 「もぅ、好きっ好きなのよ~」


カメ1 「こないだから言うてるけど、私は男です。」

カメ2 「好きっ好きなのよ~」


カメ1 「絶対なんかおるって」

カメ2 「関係ないわ、好き、好きなのよ~。」

カメ3 「何ちてるんやろ。大人のことはようわらかんわ...」


カメ1 「何の匂いやろ。ちびカメか?」


カメ1 「どこやどこや」

カメ3 「わたちのこと探してるんかな?誰、あの人。でぶやん。」

カメ2 「好き、好きなのに~」


カメ1 「やっぱりおった~」

カメ2 「好き、好きなのよ~」

カメ3 「あっ見つかった。でぶ怖い」

カメ1 「自分もでぶやで、そんなこと言うてたら食べるよ。」